ニューロダイバーシティ・パラダイムとは?ニューロダイバーシティとの違いも解説
ニューロダイバーシティ・パラダイムとは?ニューロダイバーシティとの違いも解説

ニューロダイバーシティ・パラダイムとは?ニューロダイバーシティとの違いも解説

自閉スペクトラム(ASD)やADHDなど発達障害に関する概念として、「ニューロダイバーシティ」というキーワードが広まりつつあります。

しかし、ニューロダイバーシティを理解する上で欠かせない概念である、「ニューロダイバーシティ・パラダイム」は、まだ知名度が低いです。

そこで、この記事では「ニューロダイバーシティ・パラダイム」とは何かについて解説していきます。

そもそも「ニューロダイバーシティ」とは?

まず、ニューロダイバーシティ(神経多様性)とは、自閉スペクトラム(ASD)やADHDなどを含む知覚や思考のスタイルの多様性のことです。一人ひとりの脳は異なっているため、すべての人はニューロダイバーシティの一部であるとも言えます。

詳しくは、こちらの記事も御覧ください:
ニューロダイバーシティとは?当事者が解説

自閉スペクトラム症の傾向がすべての人にグラデーション状に分布している様子
自閉スペクトラム症の傾向はすべての人にありますが、その程度には大きなばらつきがあります(出典:日経ビジネスhttps://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00112/00041/?P=3)

ニューロダイバーシティ・パラダイムとは?

ニューロダイバーシティ・パラダイムは、近現代に特有の「唯一の“正常”な発達特性がある」という前提に対して、疑問を投げかけるものです。
現在、標準的な教育制度や職場は画一的に設計されていることが多く、周囲と異なる特性の人は”異常”なものとして無視・排除されてしまいがちです。
そこで、「発達障害」の傾向などを「多様性」(ニューロダイバーシティ)として尊重し、一人ひとりの違いを前提とした社会を構築していこうという考え方が「ニューロダイバーシティ・パラダイム」(Neurodiversity paradigm)です。社会がニューロダイバーシティを尊重すると、一人ひとりの幸福度が上がり、組織や社会が変化に適応できて、イノベーションも促進されるメリットがあると言われています。

もともと、ニューロダイバーシティ・パラダイムは自閉スペクトラム当事者の人権運動の中で形成されてきた考え方ですが、組織でのイノベーションの促進やダイバーシティ経営などの観点から、近年では企業や政府、教育機関でもニューロダイバーシティ・パラダイムを取り入れる動きが広まっています(参考:日本橋ニューロダイバーシティ・プロジェクト)

参考資料:ニューロダイバーシティの研究者であるNick Walker教授による定義(英語)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です