ニューロダイバーシティ運動とは?【発達障害の当事者が解説】
ニューロダイバーシティ運動とは?【発達障害の当事者が解説】

ニューロダイバーシティ運動とは?【発達障害の当事者が解説】

ニューロダイバーシティ領域の研究と活動に取り組むNPO団体・DiODENの代表理事で、自閉スペクトラムとADHDの当事者のyukiです。この記事では、「ニューロダイバーシティ運動」(ニューロダイバーシティ・ムーブメント)について、著名な研究と当事者としての経験に基づいて解説をしていきます

ニューロダイバーシティ・パラダイムについて

ニューロダイバーシティ運動の基盤には、「ニューロダイバーシティ・パラダイム」という概念があります。

近代においては、人間の脳や心には特定の 「健常」で「ふつう」のスタイルがあり、そこから逸脱するものは「欠陥がある」「例外的で無視できる」という前提に基づいて均質的な社会が目指され、構築されてきました。

一方で「ニューロダイバーシティ・パラダイム」は、人間が世界を認識・思考して行動するあり方が多様なこと(神経多様性)は自然で価値のあることだという見解です。そして、民族・文化・ジェンダーなど他の多様性と同様に、神経多様性(ニューロダイバーシティ)も社会的な不平等に晒されており、これを解決することは(個人の幸福はもちろん)社会の存続やイノベーションのためにも重要だと考えます(出典:Walker, 2014; Singer, 2024)。

詳しくは、こちらの記事で解説しています:
ニューロダイバーシティ・パラダイムとは?ニューロダイバーシティとの違いも解説

ニューロダイバーシティと当事者活動

ニューロダイバーシティの原型となる概念は、1990年代の自閉スペクトラム当事者のコミュニティの中から形成されました。その背景には、当時の社会への様々な課題意識があります。

当時の自閉スペクトラム当事者が感じていた社会課題:

  • 当事者の声が「認知が歪んだ人の考え」「嘘をついている」「大げさ」などとして否定される
  • 当事者が、学校や職場でからかい・いじめ・差別の対象にされる
  • 周囲からの無理解によって、当事者が「まったくの無能か、あるいはどうしようもなく怠惰だと見做される」
  • 自閉スペクトラム症に関する差別によって、たとえ十分な技能を持っていても職場から排除され貧困に陥る
  • 「欠点を克服してふつうになる」ために、苦しいトレーニングを課される(注:後に倫理的に問題があるとして批判を受けたものや、効果が疑問視されるものがありました)
  • 効果的なサービスが確立されていない(出典:Singer, 1998)
  • 専門家が、自閉スペクトラム症に関する侮辱的で明らかに間違った発信をしている(出典:ISNT@autistics.org, 2002)

このような状況の中で、自閉スペクトラム症の特性が認識・考慮され、差別されない社会を目指す人権運動が生まれました。そして、この人権運動(自閉権利運動)が、やがて「ニューロダイバーシティ運動」へと拡大していきます。

ニューロダイバーシティ運動(ニューロダイバーシティ・ムーブメント)とは?

▲ 人間の神経システムの無限の多様性を表すシンボル

ニューロダイバーシティ運動(Neurodiversity Movement)は、すべての「ニューロダイバージェント」の市民権の獲得・社会的な平等・リスペクト・社会的なインクルージョンなどを目的とした、「ニューロダイバーシティ・パラダイム」に基づく市民権運動です

※「ニューロダイバージェント」(neurodivergent)とは、社会規範的に「ふつう」とされる方法とは大きく異なる形式で機能する心を持っていることを指します。一般的には自閉スペクトラム・ADHD・学習障害がニューロダイバージェントに該当しますが、ニューロダイバージェントの範囲には様々な議論が続いています。

ニューロダイバーシティ運動は単一のグループ・企業・指導者などに属しておらず、多様な立場の個人による開かれた議論によって展開していますが、下記のような共通の目的があります。

  • ニューロダイバージェントの社会的地位を改善する
  • 周縁化された※ ニューロダイバージェントに関する主流の認識に変化を起こす
  • ニューロダイバージェントに関する「欠陥」ベースの固定観念を、強みとニーズのバランスの取れた評価に置き換える
  • 疎外されているニューロダイバージェントのための価値ある役割を見つける
  • ニューロダイバージェントのインクルージョンによって全社会が利益を得ることを示す

(出典:Singer, 2024; Walker, 2014)

※ 周縁化(Marginalization)は、マイノリティなどが主流の社会から無視される現象を指す言葉です。詳しくは英語版のWikipediaをご覧ください

参考文献

ISNT@autistics.org. (2002) Institute for the Study of the Neurologically Typical, http://web.archive.org/web/20101225090822/http://isnt.autistics.org/index.html
Singer, J. Neurodiversity: Definition and Discussion. Neurodiversity2.0. https://neurodiversity2.blogspot.com/p/what.html.
Singer, J. (1998). Odd People In: The Birth of Community Amongst People on the “Autistic Spectrum”: a personal exploration of a New Social Movement based on Neurological Diversity, A thesis presented to the faculty of Humanities and Social Sciences in partial fulfilment of the requirements for the degree of Bachelor of Arts Social Science (Honours), Faculty of Humanities and Social Science, University of Technology, Sydney, 1998.
Walker, N. (2014). Neurodiversity: Some basic terms and definitions. Neurocosmopolitanism.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です